口腔外科

親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずとは親知らずは第三大臼歯といい、20代前後に最も奥に生えてくる歯です。最後に生えてくるため、生えてくるスペースがなく、斜めに生えてきたり一部が歯茎に埋まったりする場合があります。

親知らずは上下左右で合計4本生えてくるのですが、もともと親知らずがない人や4本に満たない人もいます。なお、親知らずの名称の由来は、「20歳前後に生えてくることで親を知らない」ことからだといわれています。

親知らずを抜いた方が良い場合

親知らずを抜いた方が良い場合「親知らずが原因で歯茎に炎症が起きている」、「将来的にトラブルのリスクが高い」といった場合には、親知らずを抜いたほうが良いでしょう。このような親知らずは、斜めや横向きに生えていることが特徴です。親知らずの周りに汚れが溜まることで、雑菌が繁殖して歯茎に炎症が起きたりむし歯になったりします。

何度も炎症や虫歯を繰り返す場合は、炎症が周囲に広がることを防ぐためにも、抜歯した方が良いと判断されるのです。また、親知らずが生えてくるスペースがない場合は、手前の歯を押しながら生えてくるため、歯並びが乱れてしまいます。

歯並びの乱れは、むし歯や歯周病のリスクを高めるため、親知らずは抜歯した方が良いでしょう。

親知らずを抜かなくてもいい場合

親知らずを抜かなくてもいいのは、まっすぐに生えていて清掃しやすいケースです。歯磨きができていれば、汚れが溜まって炎症が起きたりむし歯になったりする心配がありません。また、親知らずが歯茎の中に埋まっている場合も、抜かなくて済むケースがほとんどです。

親知らずQ&A

親知らずは何歳になっても抜歯できますか?

何歳でも抜歯できますが、若いうちに抜歯することをおすすめします。

18歳前後であれば、親知らずの根の部分が未完成のため、抜歯のときに顎の骨の中にある血管や神経を傷つけるリスクが低くなります。また、骨が柔らかいため、親知らずがスムーズに抜ける傾向もあるのです。反対に、年齢を重ねると骨が硬くなって親知らずが抜けにくくなるうえに、全身疾患によって抜歯が難しくなるケースも出てきます。

親知らずの抜歯後は必ず腫れますか

腫れない場合もあります。
上の親知らずの抜歯では、腫れないことが多いでしょう。難しい抜歯になると、腫れるリスクが高くなります。抜歯後にどれだけ腫れるか気になる方は、担当の歯科医師に確認しておきましょう。

親知らずを残しておくメリットはあるのでしょうか

きれいに生えている親知らずなら、後から役に立つ可能性があります。
例えば、親知らずの隣の歯がむし歯で使えなくなった場合、親知らずでブリッジを支えることで歯を補える場合があります。また、抜いたところに親知らずを移植したり、矯正治療の際に歯を動かす支点に利用したりできます。

親知らず抜歯後に痺れが起こりましたが治るのでしょうか?

回復には時間がかかりますが、治ることがほとんどです。
親知らずが下顎の骨の中にある太い神経の近くにある場合、抜歯のときに神経に負担をかけてしまい、抜歯した周辺の顎の感覚が鈍くなったり痺れたりするケースがあります。

回復までに半年以上かかる可能性がありますが、多くの場合は改善します。

親知らずは左右や上下で同時に抜歯できますか?

上下同時は可能ですが、通常では左右同時には抜歯しません。
親知らずの抜歯後は腫れたり感染リスクが高まったりするため、患者さまの負担を考慮すると、左右同時の抜歯は難しいでしょう。親知らずを左右同時に抜くと、しばらく食事がとりづらくなります。

顎関節症について

顎関節症について顎関節症は、顎の開閉で関節のカクカク音がしたり、顎が開かなくなったりする疾患です。
多くの場合は噛み合わせの問題が原因とされています。放置すると歯に悪影響を及ぼしたり、
食事に支障をきたしたりする恐れがあるため、できるだけ早く治療を始めることが大切です。

顎関節症の症状

  • 顎関節やその周りに異常がある
  • 食べ物を噛むときに痛みを感じたり噛みづらかったりする
  • 食事のときに顎がだるい
  • 口を動かすと顎関節に痛みがある
  • 噛みしめると顎関節が痛む
  • 口の開閉時に顎関節がカックン、コッキンなどと鳴る
  • 口を開けたり閉じたりしづらい
  • 口が左右にうまく動かない
  • 口が開けづらい
  • 顎が外れることがある

上記、いずれか1つでも当てはまる場合は顎関節症の可能性があります。

顎関節症の治療方法

かみ合わせの治療

噛み合わせの問題が原因で顎関節症を発症した場合には、噛み合わせを整えることで改善が期待できます。詰め物や被せ物の再治療、入れ歯やブリッジ、インプラントを入れる、矯正するなどの方法があります。

日常生活で気をつけること

日常生活で気をつけること顎関節症は、日常生活における何気ない癖が原因で悪化する可能性があります。うつ伏せ寝や悪い姿勢、噛みしめや食いしばりなどの癖をやめることで、顎関節症の予防や悪化防止に繋がります。また、あくびのときは口を大きく開かない、顎関節を押さない、硬いものを避けるなども効果的です。

一番上に戻る
24時間WEB予約インビザラインサイト
tel:03-3809-4182インビザラインサイト